本文へ移動

アルミ缶の歴史

 飲料用アルミ缶 は、アメリカでアルミニウムの特徴を活かした2つの技術開発が行われたことが普及のきっかけとなりました。
 1つ目は、飲料缶の蓋を手で開けられるイージー・オープン・エンドの開発です。
 2つ目は、缶胴を深絞りするDI (ドロー・アンド・アイアニング)法の開発です。
 

1812(文化8年) 
イギリスでブリキ製ハンダ缶の商業生産を開始。

1871(明治4年)
松田雅典がブリキ製ハンダ缶でイワシ油詰め缶詰の試作に成功
(日本の缶詰めの始まり)。

1955(昭和30年)
アメリカでアルミ製の缶胴を深絞りするDI (ドロー・アンド・アイアニング)法の開発。

1963(昭和38年)
アメリカでアルミ製の缶蓋を手で開けられるEOE(イージー・オープン・エンド)缶蓋を開発。「プルトップ式」

1965(昭和41年)
日本初のアルミ製「プルトップ式」の缶ビール発売。缶胴はスチール製。

1971(昭和46年)
日本初のアルミ製ビール缶が実用化。

1986(昭和61年)
缶胴の多段ネックが進む。

1980年代後半
缶内圧を調整する液体チッ素充填技術が普及。ソフトドリンクのアルミ缶化が進む。

1990(平成2年)
タブが缶蓋から離せないような構造のSOT(ステイ・オン・タブ)が普及。

1991(平成3年)

リサイクルのため、缶材の識別表示マークが義務付けられる。

1994(平成6年)
ビール缶の一部缶蓋縮径化(204径化)。
1996(平成8年)
飲料缶の一部缶蓋縮径化(202径化)。

1997(平成9年)
飲み口の広口型が登場。

2000(平成12年)
ボトル形アルミ缶が登場。

TOPへ戻る